住宅や橋梁の現場で使われる【バックアップ材とは?】【バッカ―材とは?】

建物の状態を安全に保つために
必要不可欠なシーリング工事。
タイル・サイディングなどの
外壁材とのスキマにある"目地"に対して
シーリング材を充填する工事内容ですが
実は、工事の仕上がりを左右する
重要な工程にスポンジ素材が使われているのを
みなさんはご存じですか?
今回の記事では、、、
・バックアップ材とは何か。
・どのような素材なのか。
・どのような役割を果たすのか。
について詳しく解説していきますので、
ご参考にしてみてください。
バックアップ材の商品ページを確認したい方は、ボタンをクリックしてください。
![]()
住宅や橋梁の現場で使われるバックアップ材とは?
バックアップ材とは、建築工事の際に
外壁面の目地として使用する
ポリエチレン発泡体のことで、
シーリング材を目地として設置する際に役立つパーツです。
![]()
バックアップ材の目的としては、
・目地に入れるシーリング材の三面接着を回避
・シーリング材の充填深さの調整
・目地底の形成、などのために使用する資材です。
多種多様な素材がありますが、
『発泡ポリエチレンフォーム』は
その中でも一般的に使われる素材の1つとなっています。
![]()
発泡ポリエチレンフォームとは?
発泡ポリエチレンフォームとは、
ポリエチレン樹脂を
原料として作られた発泡体で
軽量で耐久性があり、
さまざまな用途に使用されます。
![]()
さらにポリエチレンフォームについて
知りたい方は、コチラの記事をチェック▼
発泡ポリエチレンフォームを使用する理由
バックアップ材の素材として使われるには
さまざまな条件をクリアしていないと
採用することはできません。
そこで、発泡ポリエチレンフォームが
バックアップ材として優れている点を
ご紹介していきます。
①シーリング材と接着しない
シーリング材の本来の役目は、
柔軟な伸び縮みでスキマを埋めることです。
ですが、接着しやすい素材をいれてしまうと
伸び縮みできずに効果が半減してしまいます。
ポリエチレンは接着しにくく、
シーリング材と相性がいい素材なのです。
![]()
②軽量で持ち運びしやすい
バックアップ材を使用する場所としては
足場をつたって高所での作業だったり、
側面や裏面などの細かな箇所が多いです。
そこで、軽くて取り扱いやすく
持ち運びしやすいものが好まれます。
ポリエチレンの内部には、
多くの気泡が含まれているので、
軽量で加工しやすい素材となっています。
![]()
③クッション性・復元力がある
目地のスキマに素材をつめて使用するのが
バックアップ材の使用方法。
クッション性があることで
目地に詰めやすくなり、
詰めた後は、元に戻る復元能力で
スキマに固定され抜け落ちない
そんな素材が重宝されます。
ポリエチレンフォームは
ほどよいクッション性と、
すばやい復元力を持つので
現場で使われています。
![]()
④耐水性がある
バックアップ材の使用場所は
屋外のことも多く、
雨や雪ですぐに朽ち果ててしまう
ような素材では問題外です。
耐水性があり、雨や雪でもものともせず
表面のシーリング材を支える素材が必要です。
ポリエチレンは、独立気泡の構造をしており
水を通しにくい特徴をもつ素材ですので
バックアップ材としてよく使われています。
![]()
4つの条件をすべてクリアしているのが
『発泡ポリエチレンフォーム』です。
![]()
弊社で取り扱っている
ポリエチレンフォームは
下記の商品になります。
ご検討されている方は
下のお問い合わせバナーからご相談ください。
まとめ
![]()
バックアップ材とは、
建物の壁や床などの隙間に
使用する材料で、
発泡ポリエチレンフォームが
一般的に使用されています。
ポリエチレン樹脂を原料として
作られた軽量で耐久性があり、
防水性も高いため、
バックアップ材として重宝されています。
バックアップ材の工程は
目地のシーリング施工を綺麗に仕上げるために
活躍するサポートアイテムですので、
バックアップ材とは何かを理解して
適切な素材を使うのが大切になってきます。








